2024年02月28日

進化する【ぱんぷきんベース】



サニ〜さんから『必要なの。欲しいの。』と1年くらい前から言われていた【更衣室だったり授乳室】 ととことこのちびっ子のための【キッズテント】。

ぱんぷきんベース南側の水路沿い。
草だらけになってしまう場所をユンボで削ってもらい、作りはじめました。

キッズテントができたらキッズキッチンが欲しいらしい。

さて、どんな風にしていきましょうか。

by おが  


Posted by ふぁんふ人  at 18:54ちょっとオマケ

2024年02月28日

【森の感謝祭】は11月の予定

昨日2/27、ふじのくに未来財団の助成金申請のプロポーザルがありました。

11月末に実施予定の【森の感謝祭】と【有度山北麓ハイキングマップづくり】の助成金申請。
結果は後日ですが、とりあえず報告します。


(上の写真は他団体の発表の様子です)

有度山北麓がにぎわい、保全活動が盛んになり
地域が盛りあがり、ふぁんふカンパニーの活動が充実していくことを願って。

by おが  


Posted by ふぁんふ人  at 09:04事務局連絡

2024年02月27日

ビニールハウス建てました



『そろそろ種を撒きたいな』と新城の家から育苗用ビニールハウスを運び建てました。

石垣あればやたらと芝桜を植えています。
一緒に花壇を整え春の花苗も。





芝桜が咲きはじめれば【形にしたおもてなしの心】でプログラム参加者をお迎えします。

暴走は止まりません。

by おが  


Posted by ふぁんふ人  at 10:32ちょっとオマケ

2024年02月26日

洞窟探検

お待たせしました。
洞窟探検 参加者募集!

ガチの探検です。ハッキリ言って初めての方はかなりの挑戦になります。
でも無事に出てきた時の開放感・安堵感は格別です。

会場は竜ヶ岩洞第2洞窟(観光洞窟ではない自然のままの洞窟)と訓練施設(観光洞窟の上にあります)
どちらも一般の観光客は入れません。
浜松市浜名区引佐町。竜ヶ岩洞 https://doukutu.co.jp/

日程 2024年3月24日(日) 10:00〜15:00(午前に探検グループは9:30には現地に到着していてください)
   訓練施設で30分。洞窟内で90分。合計120分。
   観光洞窟で120分。  
先に観光洞窟グループと先に洞窟探検グループの2グループに分けて実施します。
23日に乳岩峡の家に宿泊もできます。ひとり1000円+食費です。寝袋をお持ちください。レンタル(500円)もあります。朝から来て乳岩峡ハイキングやゆ〜ゆ〜あり〜なの温泉プール(ウォータースライダー有)、豊橋ののんほいパークもお勧めです。
ゆ〜ゆ〜あり〜な http://www.sanyurin.jp/yuyu/
のんほいパーク https://www.nonhoi.jp/

参加費 大人も子どもも同じ3000円(竜ヶ岩洞の観光洞窟への入洞料含む)
    お母さんや小さな兄弟で観光洞窟と訓練施設だけの方は1000円。

参加人数  洞窟探検までやられる方が24名。(1度に入れる人数が12名なので2セット)。
      観光洞窟だけの方は制限無し。
持ち物 汚れても良い服(泥だらけになります)。あればヘルメット(子ども用が少ないので特に)。汚れても良い靴。(長靴でも可)、軍手、ライト(ヘッドライトがあれば尚可)。タオル。着替え。お弁当(観光施設に食堂ありますが洞窟で汚れているままでは入れません)
レンタルのツナギがあります。500円。サイズは子ども用120からLLまで。事前にお知らせください。

対象 小学生以上。幼稚園児でも動ける子でお父さん同伴なら相談可(狭い洞窟内は小さな子の方が有利。ただ段差があったり、不安でパニックになることも有るので保護者同伴が条件です。)。中学生などの兄弟も可(ただしスポーツ安全保険の加入が必須。中学生800円)

小粥が竜ヶ岩洞を開拓した【浜松ケービングクラブ】に会員として参加し、探検教室(主催浜松ケービングクラブ)のスタッフとして何回も実施していたために実施できる特別プログラムです。
浜松ケービングクラブ解散後のこの10年は全く使用されていなかった第2洞窟。
いま、10数年の時を越えてその秘密の空間にみんなで挑みます!
以前(もう10年以上前ですが)やったときの様子は https://tarinoas2008.hamazo.tv/c567638.html

帰りに浜北の【あらたまの湯】という温泉に立ち寄るのがお勧めです。https://aratamanoyu.jp/

申し込み締切 3/20 定員になり次第締切(訓練施設と観光洞窟だけならば3/23まで可)
  


Posted by ふぁんふ人  at 06:20参加者募集

2024年02月25日

藍の乾燥葉染め @ さんかく山 CAMP FIELD 



昨日は、奇跡的な雨の合間の晴天。さんかくやまキャンプフィールド×ふぁんふカンパニー『藍の乾燥葉染めワークショップ』の2回目を開催しました
今回は幼稚園の子ども達もいて、森にお散歩に行きたくなっちゃって(笑)その間にママはゆっくり染め物しちゃいました


このワークショップを機会にさんかくやまを訪れた、という方もいて、「藍」と「さんかくやま」との『はじめまして』の機会になったようで、色々と得るものがありました

企画言い出しっぺのてんてん、サポートしてくれたらはるかちゃん、他スタッフ皆さん、快く場所も提供をしてくださり、ありがとうございました。

by サニ〜  


Posted by ふぁんふ人  at 12:20活動報告 インディゴクラフト

2024年02月25日

三保松原の景観改善10周年記念シンポジウム

2/24(土)は【三保松原の景観改善10周年記念シンポジウム】に参加してきました。
岡田教授の基調講演のあと、民間や行政の方々の活動報告やこれからの方向性についてのディスカッション。
さすがに世界遺産。予算あるなぁ〜。やることがスケール大きい。なんて思いました。

静岡市役所の観光交流文化局長の『行政なので縦割り組織ですが、効率的効果的にするための横断的なプロジェクトチームを編成することになっていますから、、、』という発言に『難波市長の報道から伝わる発言はこれかな?』なんて思いながら聞いていました。




三保の海岸が減ったのは『安倍川の土石を土建資材としてとりすぎたため』とのことで大谷崩れとの繋がりも話しがありました。
【大谷崩れでの植林】と【三保の海岸清掃】をやっているふぁんふカンパニーとしては『PRせねば』と思ったのでアンケートにそのことを書き、『何かリンクしてやれることがあると幸いと思いました』と書いてみました。

さて、3/3は三保の海岸清掃。
皆様の参加をお待ちしています。

by おが  


Posted by ふぁんふ人  at 07:49ちょっとオマケ事務局連絡

2024年02月23日

味噌づくり

2/22はとことこキッズ味噌仕込み~
エプロン&三角巾つけた子ども達、それだけで可愛い❤️








少し準備体操いろんなお豆と仲良くなろう❗と、お豆遊び。

で、今日の味噌の主役は大豆
大豆は今から味噌にもなるし、美味しいお豆だけど、何と、水に浸しておくと、お豆は目を覚まして、ほらほらっ、なんかしっぽみたいのを出し来た❗
水とお日様のエネルギーだけで根っこを出すなんて、すごい、命(エネルギー)の塊なんだね。
茹で大豆をつまみ食いする姿も可愛いね~。

味噌に欠かせない相棒の麹はお米からできてるよ❗
食べてみたら・・・あまーい‼️
できたてホヤホヤの麹だからね

親子で、お友達と、力をあわせて、茹で大豆を潰しまーす❗
すり鉢&すりこぎ&子ども達、最強のコンビだね

つぎは麹と塩を良ーく混ぜて塩切り麹にしたら、大豆と塩切り麹をコネコネ❗
子ども達お得意の粘土遊びみたい
丸めて、耳をつけて、猫ちゃんに変身させちゃった子も
お団子一杯作ってポンポンっ、容器に詰めました‼️
「おいしくな~れ」の呪文も忘れずに。
半年後が楽しみだね。

仕込み後には大豆のおやつと、昨年の2月に仕込んだ味噌をプレゼント✨✨。
また、お山で遊ぼうね✋

✳️とことこキッズは
毎月2回平日木曜日の
14:30~17:00
まで、静岡市駿河区平沢の里山で開催しています。
幼稚園が終わった後に、親子で参加できる活動です。来年度の募集をはじめましたら、御案内しまーす!

by サニ〜  


Posted by ふぁんふ人  at 17:58活動報告 とことこキッズ

2024年02月17日

種石商店 @ 清水入江商店街

生まれ育った清水区入江南町の岩崎麹店に行った後、となり町内の種石商店、寄り道‼️
町内は違えど、入江町商店街を未だ支えるお店。



良かった、種石さんお元気でした
「あちこち、痛くて大変」と言いながらも、竹かご、藤かご、ヒンメリ、木工製品も新作がいっぱい
あらっ、胸に可愛いバッチ付いてるオニグルミを加工して作ったとのこと。遊び心が健在


もう商店街とは言いづらくなってしまうほどお店はなくなってしまったけど、麹店に種石商店、頑張ってほしいなで、春に筍ごはんを入れたい【おひつ(多分四升ほど入る)】を予約。
藤かごワークショップも企画したいなと、「楽しみの種」をおみやげにいただきました。

by サニ〜

春の筍ごはんと藤かこワークショップ  お楽しみに〜  


Posted by ふぁんふ人  at 19:03ちょっとオマケ

2024年02月17日

ふぁんふ文庫


浜松の倉庫から本をふぁんふ文庫に持ってきました。
ふぁんふの会員であれば見ることも借りることもできます。
皆さんで有効ににご利用ください。

もう改訂されていますがレクリエーションインストラクターとキャンプインストラクターのテキストです。
社会的に何故このような活動が必要なのか?
なんていう概観を知るには良いテキストです。

ネイチャーゲームのテキストと野外料理など

指導者用のテキスト。企画運営や安全対策やリスクマネージメント。

ふぁんふ文庫
これから段々と充実させていきます。
是非ご利用ください。

by おが  


Posted by ふぁんふ人  at 07:56事務局連絡

2024年02月16日

三保の海岸をきれいにしよう

1年間の感謝を、込めて「三保海岸をきれいにしよう」



山の栄養も、街のゴミも集まる三保海岸を仲間と力を合わせてきれいにしましょう
マイクロプラスチックってどんなもの?
私たちの暮らしに関係があるの?
そんな❔❔❔を体験してみよう❗

日にち:2024.3.3
集合場所:三保真崎海岸駐車場
時間:10:00~12:30
(受付9:40~)
持ち物:軍手、飲み物
※運動靴でご参加ください。サンダルは不可です。
※参加費は無料
※雨天中止

※申込みは参加される方全員の
●名前・年齢(子どものみ)
●連絡先(家族で参加の場合はどなたか1人で良いです、中止の場合に連絡できる番号をお願いします)

※参加申込みは
初めての方は公式LINE
https://lin.ee/Mq7PkyZ にて
公式LINEは、Instagramのふぁんふカンパニーの自己紹介ページからクリックして飛べます!

〆切:2月25日(日)

#静岡イベント
#ふぁんふカンパニー
#三保海岸清掃
#親子で参加イベント  


Posted by ふぁんふ人  at 09:16参加者募集海岸清掃