2024年03月30日
ふぁんふ人養成講座
子どもゆめ基金が無事採択されて【ふぁんふ人養成講座】を実施することになりました。
指導者養成という位置づけですが興味関心のある中学生以上が対象です。
チラシを作成してから募集では5月などは間に合わないのでブログで募集開始します。
5回連続申し込みが優先で定員15名、参加費5000円(5回分)
各回申し込みが5名程度、参加費1000円/回
【ふぁんふ人養成講座】
①5/12(日)
ガイダンス、自然体験活動の必要性と理解・アイスブレイクゲーム、チームビルディング
②6/23(日)
子どもの発達段階の理解、里山での自然あそびの体験
③7/14(日)
安全講習、リスクマネージメントについて。野外炊事と、場作り
④11/16(土)
実践事例:有度幼稚園、森っこぷらす
草木染め
⑤12/14(土)
安全講習 ロープワーク
ロープを使った木登り。ふりかえり
申し込み方法
LINEグループに入っている方はそちらで
それ以外は tarino.zekuh★gmail.com
★を@にしてください。
担当は小粥になります。
追伸 保護者の方から『託児や講座のときに小学生をあずかってくれるプログラムはありませんか❓』という問い合わせがありました。
前向きに検討します。
指導者養成という位置づけですが興味関心のある中学生以上が対象です。
チラシを作成してから募集では5月などは間に合わないのでブログで募集開始します。
5回連続申し込みが優先で定員15名、参加費5000円(5回分)
各回申し込みが5名程度、参加費1000円/回
【ふぁんふ人養成講座】
①5/12(日)
ガイダンス、自然体験活動の必要性と理解・アイスブレイクゲーム、チームビルディング
②6/23(日)
子どもの発達段階の理解、里山での自然あそびの体験
③7/14(日)
安全講習、リスクマネージメントについて。野外炊事と、場作り
④11/16(土)
実践事例:有度幼稚園、森っこぷらす
草木染め
⑤12/14(土)
安全講習 ロープワーク
ロープを使った木登り。ふりかえり
申し込み方法
LINEグループに入っている方はそちらで
それ以外は tarino.zekuh★gmail.com
★を@にしてください。
担当は小粥になります。
追伸 保護者の方から『託児や講座のときに小学生をあずかってくれるプログラムはありませんか❓』という問い合わせがありました。
前向きに検討します。
2024年03月30日
定款の追加、変更について
5月に総会を予定していますが、その前に定款の追加、変更について案を上げておきます。
総会の議決権は運営会員とスタッフ会員にあります。
参加者会員には有りませんが『スタッフもやってみたい』という保護者の方等おりましたらご連絡ください。
第2章目的及び事業
(目的)
第3条 この団体は、feel(感じる)・adventure(冒険)・nature(自然)・farm(農的暮らし)を大切にしたいと思い行動することを目的とする。
団体のミッションは【持続可能な暮らしと地域をつくる】こと。
(活動の種類)
第4条 この団体は、第3条の目的を達成するため、次に掲げる種類の活動を行う。
(1)まちづくりの推進を図る活動
(2)こどもの健全育成
(3)食育活動
(4)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
(5)環境の保全を図る活動
第3章 会員
(種別)
第6条 この団体の会員は、次の3種とする。
(1)運営会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり理事や事務局として団体の運営と責任を負う会員
(2)スタッフ会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり事業を運営するスタッフとなる会員
(3)参加者会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり事業の参加者となる会員
(4)団体会員
この団体の目的に賛同して入会した団体であり特定事業のスタッフとなる会員
ミッションの【持続可能な暮らしと地域をつくる】は助成金申請書を作成するなかで出てきたのですが、わかりやすくフィットするので明確に定款に入れたいと思います。
団体会員は11月に実施する【森の感謝祭】を実施するにあたり、他団体にも参画していただきたいのでこの会員種を追加したい。ただし、団体会員には総会における議決権はありません。
総会の議決権は運営会員とスタッフ会員にあります。
参加者会員には有りませんが『スタッフもやってみたい』という保護者の方等おりましたらご連絡ください。
第2章目的及び事業
(目的)
第3条 この団体は、feel(感じる)・adventure(冒険)・nature(自然)・farm(農的暮らし)を大切にしたいと思い行動することを目的とする。
団体のミッションは【持続可能な暮らしと地域をつくる】こと。
(活動の種類)
第4条 この団体は、第3条の目的を達成するため、次に掲げる種類の活動を行う。
(1)まちづくりの推進を図る活動
(2)こどもの健全育成
(3)食育活動
(4)農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
(5)環境の保全を図る活動
第3章 会員
(種別)
第6条 この団体の会員は、次の3種とする。
(1)運営会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり理事や事務局として団体の運営と責任を負う会員
(2)スタッフ会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり事業を運営するスタッフとなる会員
(3)参加者会員
この団体の目的に賛同して入会した個人であり事業の参加者となる会員
(4)団体会員
この団体の目的に賛同して入会した団体であり特定事業のスタッフとなる会員
ミッションの【持続可能な暮らしと地域をつくる】は助成金申請書を作成するなかで出てきたのですが、わかりやすくフィットするので明確に定款に入れたいと思います。
団体会員は11月に実施する【森の感謝祭】を実施するにあたり、他団体にも参画していただきたいのでこの会員種を追加したい。ただし、団体会員には総会における議決権はありません。
2024年03月30日
藍の種蒔き



2024年度Indigo craftの活動のための、畑の草取りや種まきをしました。
畑には春のかわいい草花がたくさん咲き始めましたが、藍のために抜かせてもらいました〜
藍の種蒔き時期は、一番つばめがやってくる頃とも言われています。
静岡にもやってきたか?分かりませんが、もう霜がおりないので蒔き時です。
赤玉を敷いたプランターに培養土を入れ、筋蒔きをして、もみ殻をかけてあげます。
たっぷり水をあげれば、もみ殻がいい感じに保水してくれるので、藍の種にとってはベストな環境になってくれるはず。
今年の藍も、元気な芽がたくさん出ますように
来年度の参加者さんは、嬉しい事に、なんと13名!賑やかになりそうで、とっても楽しみです
第1回目は4月17日です。良いスタートが切れるように、これからも準備を進めて行きます。
by まこ
2024年03月29日
落葉堆肥の仕込み

つい先日まで、働く車が行ったり来たりしていた里山、やっと2年前の台風被害の復旧工事が終わり、畑も田んぼ、あぜ道も戻ってきた急ぎ、新年度の準備を進める


準備のひとつ「落ち葉堆肥の仕込み」
ちゃちゃっと組み立ててもらった堆肥箱に、半割りの竹を敷き詰める❗それから、山で集めておいた落ち葉、糠、鶏糞、干し草を何層かに積み重ね、踏み踏み❗
最後に、干し草の下からごろんっ、ごろんっ、と出てきたカブトムシの赤ちゃんも入れて、仕込み終了。どこから来るのか?この仕事上手な虫達がムシャムシャ食べてはこなして、をしてくれるお陰で、来年秋、そろそろ落ち葉集めに行こうか❗という頃には、極上の堆肥になって、畑をいい土にしてくれるその時期、その時期に、やることをやれば、後は自然と循環していく。


コンポストは、ちびっこの野あそび会で、野菜の収穫をしたり、毎回作るみそ汁で野菜の端っこや剥いた皮を入れて発酵させてきたもの。そろそろ畑に漉き込めそう
小さい子達でも野菜の端っこは「ゴミ」ではなくて、また、畑の「栄養」になると感じてくれる。


そんなこんなで畑は科学、生活体験の場、びっくりや、感動体験の場、とにかく楽しいところ。
by サニ〜
2024年03月29日
有度幼稚園 竣工式
25日は有度幼稚園園 竣工式にお招きいただきました。
朝から雨ですが、新しい園舎、ご案内いただくのは心ワクワク。長女が在園していた頃の面影がないくらいですが、地域の多くの子どもがこの園から巣立っていくことは、今までもこれからも変わらないと思っています。


有度山北麓保全団体 遊森民とふぁんふカンパニーより、お祝いにお花を贈らせていただきました。
by サニ〜

朝から雨ですが、新しい園舎、ご案内いただくのは心ワクワク。長女が在園していた頃の面影がないくらいですが、地域の多くの子どもがこの園から巣立っていくことは、今までもこれからも変わらないと思っています。


有度山北麓保全団体 遊森民とふぁんふカンパニーより、お祝いにお花を贈らせていただきました。
by サニ〜
2024年03月28日
3/28 有度山北麓保全活動
花見が開花の遅れと天候不安定。子どもたちは離任式などで延期。
通常の作業でした。
トイレの水道。『ホースむき出しでは情緒が無い』と竹で味わいのある水道に。


排水パイプも修正してなるべく地中に埋めました。

糀ケ谷へ抜けるハイキング道のステップが高すぎると通路の付け替え。

女性陣は茶畑の草取りでした。

遊森民 5名
ふぁんふ 3名
エコエデュ 2名でした。
通常の作業でした。
トイレの水道。『ホースむき出しでは情緒が無い』と竹で味わいのある水道に。


排水パイプも修正してなるべく地中に埋めました。

糀ケ谷へ抜けるハイキング道のステップが高すぎると通路の付け替え。

女性陣は茶畑の草取りでした。

遊森民 5名
ふぁんふ 3名
エコエデュ 2名でした。
2024年03月27日
3/24 洞窟探検@竜ヶ岩洞(浜松市浜名区引佐町)

24日はお疲れ様でした❗
子ども9名、大人3名、スタッフ4名で、竜ヶ岩洞第2号洞窟探検と、第1洞窟の観光をおこないました
子ども達のツナギ姿が可愛い~(笑)早く到着した子達からウォーミングアップ、訓練施設でイモムシみたいに這って進む練習をしたり、ツナギの裾をガムテープで止めたり、それからヘッドライトをヘルメットに止めたりして準備。







まずはおがちゃんから、鍾乳洞の成り立ちや、プレートの話を聞きました。普段は入れない体験洞窟、こんな機会はなかなかないので、楽しんできてねっといよいよ探検出発
中ではどんな事が待ち受けていたのか???
まずは、洞窟の入口に続く土管をくぐり、いよいよ岩の中へ入っていく・・・約90分後、あっ、声がする。
ひとりづつ土管をくぐって帰ってきました
「明るーい」の第一声
途中で全員ライトを消して、「真っ暗」体験をしたそうです。今、夜になっても、街の中で真っ暗を体験することはほぼできないので、とっても新鮮な体験だったよう。





観光洞窟に「洞窟の中にいる生き物」の解説がありましたが、ほとんどの虫や生き物は目が退化して見えないようで、使う必要がない機能はなくなってしまうんですね。
通り抜けるのにやっとの所をクリアしたり、怖くて動けなくなっちゃったという子も、上級生やスタッフに助けてもらって、進むことができたようです。ツナギをどろどろにしてきた大人は、子ども達に助けてもらったといってました
ちょっと怖かったけど、頑張って乗り越えられた❗逃げずに挑戦できた❗という達成感が何より大切なお土産になったことでしょう(ガンバレ)




観光洞窟では解説板も多くあり、鍾乳洞や、鍾乳石の成り立ちが良く分かります。また、コウモリの餌やり等を見ることもできて、生態も知ることができました
また、来年度も計画したいと思います❗今回、体調不良などでキャンセルになった方が10名近くいて残念でしたので、次回ぜひ、リベンジしてください。
まだ、春休み楽しみが色々あると思うので、元気になって楽しんでくださいね
洞窟内の様子はかつて小粥がやったときのブログで
https://tarinoas2008.hamazo.tv/c567638.html
2024年03月26日
子どもたちが育つ環境をつくるために私たちの出来ることは❓

https://kohatsu.org/
不登校の要因分析調査研究の報告
https://kohatsu.org/20240325research-report/
小粥です。
市民活動仲間の浜松市議がアップしていたのでシェアします。
本来の狭義のふぁんふカンパニーの趣旨とはちがいますが、広義の【持続可能な暮らしと地域をつくる】という意味では大切な項目だと思っています。
多くの方にシェアしていただき共に考えていきたい問題だと思います。
2024年03月26日
3月20日 とことこキッズ 筍掘り、つくし、炊き込み御飯
こんにちは、サニーです。
20日は風の強い1日でしたが、9家族30名の方が参加してくださいました。
ありがとうございます。




筍探しや、つくしんぼ摘み、とことこの畑でジャガイモの植え付け(レッドムーン&インカのめざめ)をしましたりんご園の中でたくさんつくしんぼが摘めました。子ども達がはかまを取ってくれたので、調理もさっとできて助かりましたよ
ジャガイモは7月頃に掘って、おやつや、カレー、みそ汁にも大活躍するでしょう春のこの時期に植えておくのが大事なのです❗四季の折々、畑の恵みをいただけるように、これからも野良仕事していきましょう
そういえばブロッコリーも摘み取ってくれて、お昼には、筍入り、五目炊き込みご飯、みそ汁、つくしの卵とじ、ゆでブロッコリーのメニューでしたが、子ども達もたくさん食べてくれました。山を歩いて、里を楽しんで、畑仕事もしたので、お腹ペコペコだったのかな
同じ釜のめしを食べる体験は心も繋がって、和気あいあいのランチタイムになりました


ランチ後は、ポップコーンのおやつをともちゃんリーダーで進めてくれて、ポンポン暴れるポップコーンが楽しかったね✨その間に採ってきた筍をあく抜きして、持ち帰りました。午後は思い思い、時間を楽しんで15:00終了。


●筍ほり楽しかった
●つくし初めて食べた、ちょっと、見た目がグロテスクだけど、おいしかった
●絵では見たことがあったけど、あんなにたくさんにょきにょき出てつくしを始めてみた
●ご飯おいしかった
●全部楽しかった
等々、子どもも大人からも感想が聞かれました❗
また、ぱんぷきんベース周辺の工事が今週いっぱいで終わる予定。昨日は食の広場でご飯を、食べたり、おやつを作りましたが、午後は寒くかったので、ぱんぷきんベースが使えるのが待ち遠しいですね。
キッズテント
授乳兼更衣室
キッズキッチン予定(おままごと用)
ふぁんふガーデン
畑拡大スペース
等を紹介しました。 » 続きを読む
20日は風の強い1日でしたが、9家族30名の方が参加してくださいました。
ありがとうございます。




筍探しや、つくしんぼ摘み、とことこの畑でジャガイモの植え付け(レッドムーン&インカのめざめ)をしましたりんご園の中でたくさんつくしんぼが摘めました。子ども達がはかまを取ってくれたので、調理もさっとできて助かりましたよ
ジャガイモは7月頃に掘って、おやつや、カレー、みそ汁にも大活躍するでしょう春のこの時期に植えておくのが大事なのです❗四季の折々、畑の恵みをいただけるように、これからも野良仕事していきましょう
そういえばブロッコリーも摘み取ってくれて、お昼には、筍入り、五目炊き込みご飯、みそ汁、つくしの卵とじ、ゆでブロッコリーのメニューでしたが、子ども達もたくさん食べてくれました。山を歩いて、里を楽しんで、畑仕事もしたので、お腹ペコペコだったのかな
同じ釜のめしを食べる体験は心も繋がって、和気あいあいのランチタイムになりました


ランチ後は、ポップコーンのおやつをともちゃんリーダーで進めてくれて、ポンポン暴れるポップコーンが楽しかったね✨その間に採ってきた筍をあく抜きして、持ち帰りました。午後は思い思い、時間を楽しんで15:00終了。


●筍ほり楽しかった
●つくし初めて食べた、ちょっと、見た目がグロテスクだけど、おいしかった
●絵では見たことがあったけど、あんなにたくさんにょきにょき出てつくしを始めてみた
●ご飯おいしかった
●全部楽しかった
等々、子どもも大人からも感想が聞かれました❗
また、ぱんぷきんベース周辺の工事が今週いっぱいで終わる予定。昨日は食の広場でご飯を、食べたり、おやつを作りましたが、午後は寒くかったので、ぱんぷきんベースが使えるのが待ち遠しいですね。
キッズテント
授乳兼更衣室
キッズキッチン予定(おままごと用)
ふぁんふガーデン
畑拡大スペース
等を紹介しました。 » 続きを読む
2024年03月26日
4/20 リバークリーン活動

4月20日 富士川でラフティングをやっている【ナチュラルアクション】が富士川のクリーン活動を計画しています。(代表の佐野さんは毎熊サニ〜さんの友人です。)
無料でラフティングが体験出来てクリーン活動も出来てしまう❗
皆さんも是非ご参加ください。
4/20の詳細は
https://www.naturalaction.co.jp/blog/28096/
ナチュラルアクションについては
https://www.naturalaction.co.jp/