2024年03月27日

3/24 洞窟探検@竜ヶ岩洞(浜松市浜名区引佐町)


24日はお疲れ様でした❗
子ども9名、大人3名、スタッフ4名で、竜ヶ岩洞第2号洞窟探検と、第1洞窟の観光をおこないました
子ども達のツナギ姿が可愛い~(笑)早く到着した子達からウォーミングアップ、訓練施設でイモムシみたいに這って進む練習をしたり、ツナギの裾をガムテープで止めたり、それからヘッドライトをヘルメットに止めたりして準備。







まずはおがちゃんから、鍾乳洞の成り立ちや、プレートの話を聞きました。普段は入れない体験洞窟、こんな機会はなかなかないので、楽しんできてねっといよいよ探検出発
中ではどんな事が待ち受けていたのか???
まずは、洞窟の入口に続く土管をくぐり、いよいよ岩の中へ入っていく・・・約90分後、あっ、声がする。
ひとりづつ土管をくぐって帰ってきました
「明るーい」の第一声
途中で全員ライトを消して、「真っ暗」体験をしたそうです。今、夜になっても、街の中で真っ暗を体験することはほぼできないので、とっても新鮮な体験だったよう。





観光洞窟に「洞窟の中にいる生き物」の解説がありましたが、ほとんどの虫や生き物は目が退化して見えないようで、使う必要がない機能はなくなってしまうんですね。
通り抜けるのにやっとの所をクリアしたり、怖くて動けなくなっちゃったという子も、上級生やスタッフに助けてもらって、進むことができたようです。ツナギをどろどろにしてきた大人は、子ども達に助けてもらったといってました
ちょっと怖かったけど、頑張って乗り越えられた❗逃げずに挑戦できた❗という達成感が何より大切なお土産になったことでしょう(ガンバレ)




観光洞窟では解説板も多くあり、鍾乳洞や、鍾乳石の成り立ちが良く分かります。また、コウモリの餌やり等を見ることもできて、生態も知ることができました
また、来年度も計画したいと思います❗今回、体調不良などでキャンセルになった方が10名近くいて残念でしたので、次回ぜひ、リベンジしてください。
まだ、春休み楽しみが色々あると思うので、元気になって楽しんでくださいね

洞窟内の様子はかつて小粥がやったときのブログで
https://tarinoas2008.hamazo.tv/c567638.html  


Posted by ふぁんふ人  at 20:21活動報告 Gふぁんふ緑の少年団